労災死亡者数、休業4日以上の 死傷者数ともに増加
労災死亡者数、休業4日以上の 死傷者数ともに増加厚生労働省が5月30日、令和3年の労働災害発生状況の取りまとめを公表しました。労働災害を減少させるために国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画である「第13次労働災害防止計画」(以下「13次防」という)(平成30年度~令和4
労災死亡者数、休業4日以上の 死傷者数ともに増加厚生労働省が5月30日、令和3年の労働災害発生状況の取りまとめを公表しました。労働災害を減少させるために国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画である「第13次労働災害防止計画」(以下「13次防」という)(平成30年度~令和4
厚生年金保険・健康保険の適用事業所における適用業種(士業)の追加6月13日、日本年金機構は、令和4年10月からの厚生年金保険・健康保険の適用事業所における適用業種(士業)の追加に関するリーフレットを公表しました。適用の対象となる士業は、以下の士業です。弁護士、沖縄弁護士、外国
女性トラックドライバー活躍推進のための「トラガール促進プロジェクト」6月7日、国土交通省は、女性トラックドライバー活躍推進のための「トラガール促進プロジェクト」サイトを全面リニューアルしました。新たに、企業が女性トラックドライバー(愛称:トラガール)を積極的に採用する考え方や活躍を推進す
9月末までの小学校休業等対応助成金等の内容が示されました5月31日、9月30日までの小学校休業等対応助成金等の内容が示されました。【小学校休業等対応助成金】●助成内容 (~令和4年9月30日の休暇):休暇中に支払った賃金相当額 × 10/10(日額上限あり)●日額上限
9月末までの雇用調整助成金・休業支援金の内容が示されました5月31日、9月30日までの雇用調整助成金・休業支援金の内容が示されました。【令和4年7~9月の雇用調整助成金】●中小企業 原則:1日あたり支給上限額9,000円 助成率:4/5(解雇等を行っていない場合は9/10)
令和4年度「中小企業 育児・介護休業等支援事業」が開始 育児・介護休業法が改正され、育休をとりやすい職場環境の整備がますます重要となってきています。本事業では、それらに自ら取り組むことが困難な中小企業を対象に、『仕事と家庭の両立支援プランナー』が個別に支援しています。<こんな悩み
年度の算定基礎届作成に関する各種資料が公表されています5月20日、日本年金機構は令和4年度の算定基礎届作成に関する各種資料や様式を公表しました。具体的には、次の資料が公表されています。●令和4年度算定基礎届事務説明●算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和4年度)●標準報
広報資材集(パンフレット・リーフレット)協会けんぽホームページより協会けんぽから給付や健診、申請書の記入方法などが掲載されたパンフレットが公表されています。具体的には、協会けんぽのホームページに、「協会けんぽ GUIDE BOOK」「協会けんぽ GUIDE BOOK 健康保険制度・申請書の書
週休3日制度について◆政府も導入を後押しする週休3日制度1週間の休日を3日間にする週休3日制度。社員の育児・介護による離職防止や自己啓発(スキルアップ)時間の確保など、社員が働きやすい環境をつくることは、採用時の制度の魅力アップにもつながります。大手では日本IBM、ヤフー、みずほFG、ユ
新入社員が辞める理由は?~連合「入社前後のトラブルに関する調査2022」より◆5月は新入社員の退職が増える時期5月は、ゴールデンウイーク後に「五月病」と呼ばれるように、気分が晴れない症状が出る人が増え、新入社員の退職などもみられる時期です。新しい環境に飛び込み、張り詰めた気持ちで過ごしていた