BLOG

マイナ保険証への移行に伴う対応について 2

マイナ保険証への移行に伴う対応について◆従来の被保険者証の扱い マイナ保険証に移行した後も、現行の保険証がすぐに使えなくなるわけではありません。そのため、令和7年12月1日までに退職する従業員からは、従来どおり保険証を返納してもらう必要があります。令和7年12月2日以降は、被保険者による

マイナ保険証への移行に伴う対応について

マイナ保険証への移行に伴う対応について◆9月9日から「資格情報のお知らせ」送付開始12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。協会けんぽでは、9月9日から既加入者に対する「資格情報のお知らせ」の送付を行っています。この「資格情報のお知らせ」は、令和6年12月から健康保険の

令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況~いじめ・嫌がらせの相談が最多

令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況~いじめ・嫌がらせの相談が最多厚生労働省が7月、「令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表しました。「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主間における労働条件や職場環境に関するトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度で、「総合

男性育休初の30%超え~「令和5年度 雇用均等基本調査」より

男性育休初の30%超え~「令和5年度雇用均等基本調査」より厚生労働省は、「令和5年度雇用均等基本調査」の結果(従業員5人以上の3,495事業所から回答)を公表しました。この中から、男性の育児休業の取得状況についてご紹介します。◆法改正により取得率が上昇昨年度の男性の育児休業取得率

子なし現役世代の遺族厚生年金の男女とも5年の有期給付化を検討

子なし現役世代の遺族厚生年金の男女とも5年の有期給付化を検討厚生労働省は、2025年の年金制度改正で遺族厚生年金の男女差是正を目指す。20~50歳代の子がいない配偶者が受け取る遺族厚生年金を、男女とも5年間の有期給付に変更する方針。現在受給している人は是正の対象外とし、数十年かけて段階的

最低賃金50円引上げ 全国平均1,054円に

最低賃金50円引上げ 全国平均1,054円に厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会は24日、2024年度の最低賃金の目安を全国平均で1,054円(現在は1,004円)とする決定をした。上げ幅は過去最大で、都道府県の経済実態に応じた3つのグループのいずれの目安も50円とされ、地域間格

老齢年金請求手続の電子申請が可能に

老齢年金請求手続の電子申請が可能に厚生労働省は、令和6年6月3日から単身者で他の公的年金を受け取っていない人の老齢年金について電子申請で請求手続がきるようにした。事前準備ができている場合、スマートフォンなどで「マイナポータル」にアクセスすると、15分程度で申請が完了するという。3日より電

改正子ども・子育て支援法が成立

改正子ども・子育て支援法が成立少子化対策を盛り込んだ改正子ども・子育て支援法が令和6年6月5日、参院本会議で賛成多数により、成立した。児童手当の所得制限撤廃、高校卒業までの支給期間延長は、令和6年12月に支給される10月分から実施。児童扶養手当の第3子以降の加算額引上げは令和7年1月に支給さ

来年4月から育児休業に関する新給付が始まります

来年4月から育児休業に関する新給付が始まります令和7年4月1日から、育児休業に関する2つの給付が創設されます。出生後休業支援給付は、子の出生後間もない期間に両親がともに14日以上育児休業を取得した場合、休業開始前の賃金の13%が最大28日分、支給されます。育児時短就業給付は、2歳

来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります

来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります◆自己都合退職者の基本手当の給付制限はどう変わる?令和7年4月1日から、法改正により、要件を満たす公共職業訓練等を受ける受給資格者は給付制限なく基本手当を受給できるようになります。また通達の改正により、正当な理由

TOP