BLOG

2025年 新年のご挨拶

2025年 新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。本年もFUJITA社労士事務所は、お客様の人事労務管理に関する課題解決をサポートし、より一層のサービス向上に努めてまいります。2025年は巳年。柔軟性と適応力を象徴する

年末年始 休業日のご案内

年末年始 休業日のご案内当事務所では下記の期間を年末・年始の休業日といたします。何卒よろしくお願い申し上げます。【年末年始 休業日】2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)※ 1月6日(月)より通常営業いたします。

令和6年度 札樽北支部主催研修会に参加しました。

令和6年度 札樽北支部主催研修会に参加しました。令和6年11月1日に開催された傾聴に関する研修会に参加しました。研修概要講師:滝川秀子氏(札幌市スクールカウンセラー/臨床心理士/公認心理師)テーマ:仕事にも生かせる!聴くスキルアップ!研修の特徴グループワークで実践

令和6年度北海道・東北地域協議会主催 労務管理研修会に参加しました

令和6年度北海道・東北地域協議会主催 労務管理研修会に参加しました令和6年11月22日(金)に開催された令和6年度北海道・東北地域協議会主催の労務管理研修会に参加しました。今回のテーマは「外国人雇用における実務上の留意点」でした。研修内容のハイライト講師:社労士オフィスオリオ

育児休業給付金の支給期間延長の要件と手続きも見直し

育児休業給付金の支給期間延長の要件と手続きも見直し前回のブログの継続になります。令和7年4月1日からは育児休業給付金の支給期間の延長手続きも見直され、従業員が記載する申告書と保育所等の利用申込書の写しも、ハローワークに提出することとなります。これも「落選ねらい」問題の対応の一環になり

令和7年4月保育所入所申込み分就労証明書記載の留意点

令和7年4月保育所入所申込み分就労証明書記載の留意点◆「落選ねらい」問題に対応 保育所の4月入所申込みについては、育児休業を延長する目的で競争率の高いところに申し込んだりする「落選ねらい」が問題視され、対応が求められていました。そこで、就労証明書が新様式となり、以下の点に変更が生じました

マイナ保険証への移行に伴う対応について 2

マイナ保険証への移行に伴う対応について◆従来の被保険者証の扱い マイナ保険証に移行した後も、現行の保険証がすぐに使えなくなるわけではありません。そのため、令和7年12月1日までに退職する従業員からは、従来どおり保険証を返納してもらう必要があります。令和7年12月2日以降は、被保険者による

マイナ保険証への移行に伴う対応について

マイナ保険証への移行に伴う対応について◆9月9日から「資格情報のお知らせ」送付開始12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。協会けんぽでは、9月9日から既加入者に対する「資格情報のお知らせ」の送付を行っています。この「資格情報のお知らせ」は、令和6年12月から健康保険の

令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況~いじめ・嫌がらせの相談が最多

令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況~いじめ・嫌がらせの相談が最多厚生労働省が7月、「令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表しました。「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主間における労働条件や職場環境に関するトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度で、「総合

男性育休初の30%超え~「令和5年度 雇用均等基本調査」より

男性育休初の30%超え~「令和5年度雇用均等基本調査」より厚生労働省は、「令和5年度雇用均等基本調査」の結果(従業員5人以上の3,495事業所から回答)を公表しました。この中から、男性の育児休業の取得状況についてご紹介します。◆法改正により取得率が上昇昨年度の男性の育児休業取得率

TOP