法改正

在職老齢年金制度の見直し(2026年4月施行予定)

2026年4月から、在職老齢年金の支給停止基準額が「51万円 → 62万円」へ大きく引き上げられる予定です。

今回の改正は、高齢者が安心して働き続けられるようにするための措置であり、注目度の高い内容となっています。

≪在職老齢年金制度とは≫
厚生年金を受給しながら働く方が対象で、現役並みの収入がある場合には年金が一部支給停止となります。
計算式は次の通りです。

支給停止額(月額)=(総報酬月額相当額+基本月額-基準額)×1/2

支給停止額(月額)=(総報酬月額相当額+基本月額-基準額)× 1/2

この「基準額」が2026年度から62万円へと引き上げられます。

≪支給停止基準額の推移≫
制度開始(平成17年度):48万円
2025年度:51万円
2026年度:62万円(改正予定)

今回の改正により、これまで減額対象だった方も年金を受け取りやすくなります。

≪改正の目的と影響≫
狙いは以下の通りです。

・高齢者の就業意欲を阻害しない
・「働いたら損」という調整を減らす
・労働力確保と制度安定化を両立する

企業にとっても高齢社員を活用しやすくなり、人材確保にプラスとなります。

FUJITA社労士事務所では、最新の年金・社会保険制度の情報を踏まえ、企業と従業員双方にメリットのある就業環境づくりをサポートしています。

厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」

Access アクセス

札幌本社

〒060-0907
札幌市東区北7条東3丁目28-32 井門札幌東ビル4F

TEL: 011-299-1100 / FAX: 011-702-4034

札幌本社には駐車場がございます 駐車場について詳しく見る