BLOG

4月から出産育児一時金が増額されます

4月から出産育児一時金が増額されます 出産育児一時金とは、健康保険等の被保険者が出産したとき(妊娠85日以後の生産(早産)、死産(流産)、人工妊娠中絶)、出産に要する経済的負担を軽減するため、一定の金額が支給される制度です。 出産育児一時金の支給額は、公的病院における出産費用等を勘案

令和5年度分36協定届提出前にチェックしておきたい最新の変更点

令和5年度分36協定届提出前にチェックしておきたい最新の変更点 労働基準法等に基づく届出のうち、年間10万件超のものについて電子申請の利用促進が進められていますが、利用率は、36協定13.79%、就業規則届23.15%、一年単位の変形労働時間制9.11%となっています(いずれも令和3年実績)

マスク着用ルールの見直し

マスク着用ルールの見直し 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用について、令和5年3月13日以降の考え方を示しました。屋内では基本的にマスクの着用を推奨するというこれまでの取扱いを改め、今後は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本としました。本人

リーフレット「賃金のデジタル払いが 可能になります!」が公表

リーフレット「賃金のデジタル払いが 可能になります!」が公表 令和5年4月1日から、労働者が同意した場合には賃金のデジタル払いが認められることになりました。導入の際は以下の点に留意しましょう。◆今後の流れ① 2023年4月~……資金移動業者が厚生労働大臣に指定申請、厚生労働省

「オンライン事業所年金情報サービス」がスタートしました

「オンライン事業所年金情報サービス」がスタートしました オンライン事業所年金情報サービスとは、事業主の方が、毎月の社会保険料額情報等の電子データをe-Govのマイページで受け取れる、日本年金機構が2023年1月にスタートしたサービスです。利用申込みから各種情報・通知書の受け取りまでがオンライ

積極的に花粉症対策に取り組みましょう!

積極的に花粉症対策に取り組みましょう! 毎年多くの人を悩ませる花粉症。2023年も花粉のシーズンがやってきました。今年のスギ花粉の飛散量は、過去10年平均の2.3倍ともいわれています。飛散量が多い年は初めて発症する人が多いとの指摘もされていますから、今年は特に注意が必要です。 花粉症

令和5年4月以降の月60時間超の残業代が倍増します

令和5年4月以降の月60時間超の残業代が倍増します 労使間の紛争は年々増えていますが、貴社におかれては未払残業代に対する現状把握、取れる対応策の検討・実行は済んでいますか?遡っての残業代請求は従前の2年間から3年間に変更されています。それに加えて、今年の4月以降、月60時間超の時間

都道府県労働局にトラック運転者のための特別チームが発足

都道府県労働局にトラック運転者のための特別チームが発足 厚生労働省は、令和4年12月、「改善基準告示」(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年労働省告示第7号))を改正(※)するとともに、都道府県労働局において、トラック運転者の方の長時間労働の是正のため、発着荷主等に対して、長

労災特別・一人親方の加入手続きはお任せください

労災特別・一人親方の加入手続きはお任せください 中小企業の事業主や家族・役員の方は従業員と同じ労災保険に加入することはできませんが、従業員の労働保険が成立しており、従業員と同様に働いている等、一定の要件を満たす場合は、労災保険に「特別加入」することができます。労働者と同じような業務をしている

令和4年障害者雇用状況

令和4年障害者雇用状況◆雇用障害者数、実雇用率が過去最高厚生労働省は、民間企業や公的機関などにおける、令和4年6月1日時点の「障害者雇用状況」集計結果を取りまとめ、公表しました。民間企業(障害者雇用促進法において義務付けられている43.5人以上の規模:法定雇用率2.3%)の雇用障害者

TOP